ぱくぱく元気

▼バックナンバー
第9回 かぶ
ビタミンCが多く、特に葉には根の5倍近くも含まれるほか、カロチン、カルシウム、鉄分も多く含まれています。根にはアミラーゼ、ジアスターゼが含まれ、整腸効果もあります。
『かぶら蒸し』
【材料】
かぶ
鶏肉
えび

生しいたけ
ぎんなん
しょうが、またはわさび
くずあん(だし、しょう油、みりん、かたくり粉)
塩、砂糖
おいしそうだワン
(1) かぶは皮をむいてすりおろし、ふきんに包んで絞り水気を切る。
(2) 鶏肉は一口大(わんにゃん用は、体格に合わせて)に切り、えびは殻や背ワタなどをとる。しいたけも食べやすい大きさに切る。
人用レシピ
(3) 卵を割りほぐし、(1)(2)と、茹でて薄皮をむいたぎんなんを入れ、塩、砂糖、みりんを加えて混ぜる。
(4) 型(小鉢やプリン型などでよい)から垂れるようにラップを敷き(3)を入れて垂れたラップでおおう。蒸し器で蒸す。
(5) だし、しょう油、みりんを煮立て、水溶きかたくり粉でとろみをつけ、くずあんを作る。
(6) 蒸し上がった(4)をラップからはずし、(5)のくずあんをかけ、おろししょうがやわさびを添える。彩りにさやえんどうや木の芽などで飾るとよい。
ワンニャン用レシピ
(3) 卵を割りほぐし、(1)(2)を入れて混ぜる。
(4) 型に入れて蒸し器で蒸す。(ラップの使い方は人用と同じ)
(5) 蒸し上がったら冷まし、くずして与える。好みでかつおぶしや、チーズ(粉や小さくちぎったもの。ペット用が良い)をかける。
※アレルギーを持つワン・ニャンには向かない場合があります。材料を確認してください。
かぶら蒸し盛り付け例(人) かぶら蒸し盛り付け例(ワンニャン)
『丸ごとかぶの炒めもの』
【材料】
かぶ
豚ひき肉(牛、鶏でもよい)
さやいんげん
レタス
しょうが、ねぎ
テンメンジャン※
日本酒または紹興酒
しょう油
こしょう

サラダ油
※テンメンジャン/市販されているものでよいが、作る場合は右記を参考に。
●八丁味噌300g、水300cc、砂糖150g、酒50cc、しょう油30cc、サラダ油20ccをすべて鍋に入れ泡立器でよく混ぜ、火にかける。煮立ったら弱火にして絶えず混ぜながら4〜50分煮る。練りあん程度の固さになったらごま油30ccを加えてさらに練り混ぜ、固くなったらでき上がり。冷まして密閉容器などに入れておくと、冷蔵庫で2〜3週間はもつ。ひき肉とあわせる炒めもののほか、豚しゃぶのつけだれ、蒸し鶏やきゅうりのたれにしても美味しい。
(1) かぶは皮をむく。むいた皮とほかの部分を小さく切り、塩をふって10分ほどおき、洗って水気をとる。
(2) さやいんげんは筋をとって茹で、1cm(わんにゃんは体格に合わせる)程度に切っておく。
人用レシピ
(3) 中華鍋(フライパンでよい)に油を入れ、豚ひき肉を中火で炒める。肉の色が変わってきたらしょうがのみじん切りを加えて炒める。
(4) 香りが立ってきたらテンメンジャンを入れる。全体になじんだら、かぶ、さやいんげんを加えて炒める。
(5) 酒、しょう油、こしょうで味をつけ、ねぎのみじん切りを入れて全体と炒めあわせ、最後に酢を少々回し入れてできあがり。1枚ずつはがして洗ったレタスに包んで食べる。
ワンニャン用レシピ
(3) 中華鍋(フランパンでもよい。油をひかずに使えるものがよい)の鍋肌に油をなじませ、豚ひき肉を入れ炒める。
(4) 肉の色が変わってきたら、かぶ、さやいんげんを加えて炒める。油がにじんでいるようなら、ペーパータオルなどで吸い取る。冷ましてから与える。(よく火を通し、油を吸い取ったら、水を足して汁気を増やしてもよい)
※アレルギーを持つワン・ニャンには向かない場合があります。材料を確認してください。
ロール白菜盛り付け例(人) ロール白菜盛り付け例(ワンニャン)

<< 戻る
copyright(C) 2003 Bon Smile All Rights Reserved.
お問い合わせ