ぱくぱく元気

▼バックナンバー
第7回 きのこ
食物繊維が多く整腸作用に優れています。血圧や血液のコレステロールを調整するはたらきがあり、カルシウムの吸収を助けるはたらきもあります。
『きのこのクリームスープ』
【材料】
きのこ(えのき、しめじなど数種類)
鶏(もも、胸など)
ブロッコリー
にんじん
じゃがいも
低脂肪牛乳
低脂肪生クリーム(植物性でもよい)
スープの素(固形や顆粒のもの)

コショウ
おいしそうだワン
(1) 鶏を適当な大きさに切り、水から煮る。(水は、でき上がりの分量の3分の2。火が通る頃には半分近くになる)アクをとる。
(2) 食べやすい大きさに切ったじゃがいも、にんじんを加える。さらにアクをとる。
(3) ブロッコリーを食べやすい大きさに切り、茹でておく。
(4) 鶏、じゃがいも、にんじんに火が通ったら、きのこを入れる。
人用レシピ
(5) きのこに火が通ったら、牛乳、スープの素を加える。とろみは好みで、小麦粉を溶いて入れる。
(6) 塩、コショウで味を整える。
(7) 皿に盛ってから生クリームを加え、茹でたブロッコリーをそえる。
ワンニャン用レシピ
(5) 鶏の皮は脂肪が多いので取り除く。小型犬、猫には食べやすいように身をほぐす。じゃがいも、にんじんも同様に小さくする。
(6) 皿に盛ってから生クリームを加え、茹でたブロッコリーを食べやすい大きさに切ってそえる。
※アレルギーを持つワン・ニャンには向かない場合があります。材料を確認してください。
きのこのクリームスープ盛り付け例(人) きのこのクリームスープ盛り付け例(ワンニャン)
『きのこそぼろ』
【材料】
きのこ(しいたけ、まいたけなど数種類)
ひき肉(豚、牛、鶏など)
しょうが
かたくり粉
砂糖
しょう油

みりん
(1) きのこ類は細かく刻む。
(2) フライパン(あれば油を使わなくてもよいタイプ)でひき肉を炒める。(人用は、この時千切りにしたしょうがを入れる)
(3) ザッと火が通ったら、きのこ類を入れ、さらに炒める。
人用レシピ
(4) 砂糖、酒、みりん、しょう油で味つけ、水溶きかたくり粉でとろみをつける。
(5) そのままでもよいし、ご飯にかけてもよい。
ワンニャン用レシピ
(4) フライパンを傾け、ペーパータオルなどで油分を吸い取る。少々の水を足し、再度熱を加えて汁を増やす。
(5) 冷ましてから与える。ご飯に混ぜたり、小さく切ったパンなどと混ぜてもよい。
※アレルギーを持つワン・ニャンには向かない場合があります。材料を確認してください。
きのこそぼろ盛り付け例(人) きのこそぼろ盛り付け例(ワンニャン)

<< 戻る

copyright(C) 2003 Bon Smile All Rights Reserved.
お問い合わせ