ぱくぱく元気

▼バックナンバー
第5回 鮭
良質のたんぱく質なので消化・吸収に優れています。カルシウムの吸収を高めるビタミンDが豊富です。また血行をよくするビタミンEも豊富に含まれています。
『鮭のご飯サラダ』
【材料】
鮭の切り身(塩がふられていないもの、なければ鮭缶)

レタス(サラダ菜などでもよい)
さやえんどう(いんげんでもよい)
きゅうり
きざみのり
たくあん
いりごま
ご飯(少しかために炊く)

砂糖

オリーブオイル
おいしそうだワン
(1) 鮭は蒸すか焼いて身をほぐしておく。鮭缶の場合は汁と分けておき、身をほぐす。
(2) 卵を焼いて錦糸卵を作る。
(3) さやえんどう(いんげん)は茹でて適当な大きさに切る。
(4) きゅうりは薄切りにして塩水につけた後、しんなりしたら水洗いしてかたく絞る。
人用レシピ
(5) 酢飯に少量のオリーブオイルを入れ、鮭、きゅうり、きざんだたくあん、いりごまを混ぜる。
(6) 大きめにちぎったレタスを敷いたお皿に(5)を盛り、さやえんどう、錦糸卵、きざみのりをトッピングする。レタスで包んで食べてもよい。
ワンニャン用レシピ
(5) ご飯(冷めたもの)に少量のオリーブオイルを入れ、鮭、きゅうり、いりごま、小さくちぎったレタスを混ぜる。鮭缶の汁がある場合は、これも入れる。
(6) さやえんどう、錦糸卵をトッピングする。
※アレルギーを持つワン・ニャンには向かない場合があります。材料を確認してください。
ご飯サラダ盛り付け例(人) ご飯サラダ盛り付け例(いぬ)
『鮭のほったらかし焼き』
【材料】
鮭の切り身(塩がふられていないもの)
キャベツ
ニンジン
キノコ類
ジャガイモ
小松菜
無塩バター

コショー
ポン酢
(1) 鮭、キャベツ、ニンジン、キノコ類、ジャガイモ、小松菜は、それぞれ食べやすい大きさに切る。鮭は後で簡単に身をほぐせるので切らなくてもよい。野菜類は小型犬やネコ用には体格に合わせた大きさに切っておく。
(2) フライパン(油をひかなくても焦げにくいタイプがよい)かホットプレートをあたためる。
(3) まずキャベツを敷き、その上に鮭を置く。鮭の上にはその他の野菜類をかぶせるようにのせる。
(4) 無塩バターを何切れか落とし、ふたをして蒸し焼きにする。
人用レシピ
(5) 塩、コショーで味つけ、ザックリ混ぜ合わせる。
(6) とり皿にとり、好みで塩、しょう油、ポン酢、七味などで食べる。
ワンニャン用レシピ
(5) 鮭を食べやすい大きさにほぐし、野菜類を混ぜ、必ず冷めてから与える。
※ワン・ニャン用には塩、コショーなどは禁物です。また玉ネギ、ネギなども与えないでください。
※アレルギーを持つワン・ニャンには向かない場合があります。材料を確認してください。
ほったらかし焼き盛り付け例(人) ほったらかし焼き盛り付け例(ねこ)

<< 戻る
copyright(C) 2003 Bon Smile All Rights Reserved.
お問い合わせ